重陽の節句

重陽の節句とは?その由来について

「重陽(ちょうよう)の節句」とは、五節句の1つで毎年9月9日に行われる行事であり、旧暦では菊の季節でもあることから「菊の節句」とも呼びます。
江戸時代には祝日とされていた大きなイベントであり、その歴史は古く、平安時代に中国から伝わった習慣と言われています。
現代にいたるまでその風習は引き継がれ、今もなお続く大切な節句です。
この日は菊酒を飲むなど菊を使って邪気を払うという慣わしがあり、無病息災を願います。

中国では奇数を縁起の良い「陽の日」とし、奇数の重なる3月3日、7月7日のような日は幸が多いとされ、特に最も大きな数字となる9月9日を「重陽」と言い、「菊の節句」として定着したのです。
陽数は縁起が良いとされる一方で、足すと陰数になることから邪気を払うために無病息災の節句ができたと言われています。
つまり、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句というように、すべて重陽の節句と同様の風習ということです。
かつての中国では最も大切な節句としてお祝いされていたそうですが、日本人にとっては重陽の節句は祝日でもないため、他の節句に比べると馴染みがないかもしれません。

日本と中国での違いはある?

古代中国では「菊酒」というお酒に菊の花を浮かべたものを飲んだり、茱萸(しゅゆ)というぐみの実が入った袋を持って山登りするなどして邪気をはらい、長寿を祈願したと言われています。
旧暦の9月9日は新暦にすると10月くらいなので、薬用に育てられていた菊が一斉に花を咲かせる季節の花だったためです。

一方日本では、そうした中国の文化が伝わって平安時代には宮中行事まで行われています。
それを「重陽の節会(せちえ)」と言いますが、中国と同じように菊酒を飲んで邪気を払い、さらに詩を詠んだり、菊の鑑賞会などのイベントも開催されていたようです。
その後江戸時代くらいまでは大切な節句として盛大なイベントもあったそうですが、新暦となった明治時代以降は菊の季節とのズレが生じて徐々に風習が薄れていったのです。

重陽の節句で食べられた料理

重陽の節句の大きな楽しみの1つ、「菊酒」は本来花を漬け込んで作るお酒ですが、簡単に花びらを浮かべるだけでも十分風流でたのしめます。
「食用菊」については、「翁草」「千代見草」などと呼ばれ、薬効を持つ花として日本にも伝わり食べられていたそうです。
そして同じ季節に収穫される秋の味覚として栗を使った「栗ご飯」も節句料理として楽しまれています。
最近では一般的ではなくなってしまった重陽の節句ですが、華道の世界などでは大切に受け継がれており、重陽の節句の日は菊の花のみで生けるのだそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です